気功 養生天人功

★教室のある一日

みんな集合!!

養生天人功ではどんな風に普段の稽古をしているのか?
ある教室の一日の流れを見ていきましょう。

午前中、いつもの時間にメンバーの皆さんが三々五々集まってきました。
さあみんなで一緒に稽古の準備です。
机やイスを部屋の脇や後ろに移動して部屋を整えます。

整いましたら、それぞれ練習服に着替えます。

服装を替えることで、「日常(普段の生活)」から「非日常(気功の稽古)」の時間にスイッチを切り換え、より気功の世界に没入できるという効用があるように思います。
※とはいえ入会されたばかりの方はあわてて揃えなければならないということはありません。
必要になればその都度、当会にてご用意します。

皆さん、着替えも終わり、さあ整いました。
稽古を開始いたしましょう!!

準備のための気功

まずは全身をほぐすところから、

準備のための気功

慌てずゆったりとほぐして行きます。

ほぐれましたら、続いて

自己免疫力を高める気功
(主に肺を強化する、台湾で作られた肺炎対策の気功で、正にコロナの流行で最近、再評価されているものです。)

じっくり10分も行えば…
終わる頃には皆さんの感覚にもすぐに変化が現れています。
指先がピリピリする、チリチリする、胃や腸が活発に動き始める方など反応も様々です。
早くも少し汗ばんできました。
身体の芯から温まってきた感覚もあります。
ツボも血管も開いて、気感が高まりましたよ。

ここで一旦小休止、汗をぬぐって、水分補給を忘れずに。

さあここからより動きを伴った気功に入って行きましょう!!

一つめの気功

気感も高まったところで…

5000年以上前の気功から800年以上前までの気功の数々を一つに再編纂した気功

まずは曲はかけずに動きを2、3ていねいに確認していきます。

皆さん、どうでしょう。
今確認した動きを少人数に分かれて、個々で練習してみましょう。
「あれ、ここどうだったっけ?」
「ここはこうだったんじゃない?」
部屋のあちこちから様々な声が聞かれます。

あいまいだった動きを整理して…
さあ曲をかけますので、曲に乗って最初から最後まで通して動いていきましょう。

伸ばす、とにかくいつもより以上に気持ちよく伸ばす。
目で気を吸うように、眼球を大きく見開いて。
しっかり腰を落として。

心地よい音色に乗ってあっという間の時間。
終わりました。

ここで一旦小休止、汗をぬぐって、水分補給を忘れずに。

さあ次の気功に入って行きましょう!!

二つめの気功

身体の各部分に滞っていた気が流れ、すっきりした清々しい気分です。
今度は “ 動 ” から “ 静 ” の気功へ…

太陽エネルギーから気を取り込む気功

まずは曲はかけずに動きを2、3ていねいに確認していきます。

皆さん、どうでしょう。
今確認した動きを少人数に分かれて、個々で練習してみましょう。
「この手はこういう風に返していくよね?」
「一旦後ろに重心を移して、手足を一緒に前へ持っていく。」
「抑えるところはこの辺?」
「先生、私他の動きはまだまだなんですけど、この動きだけとても気に入っていて、毎朝庭でこれだけやってるんですよ。そうしたらだんだん気の入ってくる感覚が…少しずつわかってきました!」
部屋のあちこちから様々な声が聞かれます。

あいまいだった動きを整理して…
さあ曲をかけますので、曲に乗って最初から最後まで通して動いていきましょう。

さあ臓器ごとに方角を順々に南・西・北・東へ変えながら行います。
各臓器に通じるツボを意識して、ツボ・手・足から気を吸います。気を取り込みます。
気が身体中に浸透してきました。
まろやかな気に包まれます。

心地よい音色に乗ってあっという間の時間。
終わりました。

ここで一旦小休止、汗をぬぐって、水分補給を忘れずに。

さあ次の気功に入って行きましょう!!

三つめの気功

“ 静 ”  から再び  “ 動 ”  へ…

腎臓と膀胱に働きかける気功

まずは曲はかけずに動きを2、3ていねいに確認していきます。

皆さん、どうでしょう。
今確認した動きを少人数に分かれて、個々で練習してみましょう。
「これなかなか覚えられないのよね?」
「さするところはここ?」
「手の高さはここまで?」
「下から3回まわすだっけ?」
部屋のあちこちから様々な声が聞かれます。

あいまいだった動きを整理して…
さあ曲をかけますので、曲に乗って最初から最後まで通して動いていきましょう。

身体の各部をさする場面が多々出てきます。
繊細にさすっていきます。
後半には本当に気持ち良くなってきます。

心地よい音色に乗ってあっという間の時間。
終わりました。

ここで一旦小休止、汗をぬぐって、水分補給を忘れずに。
さあいよいよ終盤です

そして終盤へ

さあ最後はイスに座って…

呼吸法

教室では時間がないので回数は多くできません。
これは覚えて就寝前にやるのが最適です。

さあ今日も終わりに近づいてきました。
ここまで休憩を挟みながら、正味1時間半〜2時間。

今日の稽古もおつかれさまでした。

机やイスを元の位置に皆さんで協力して戻します。
さあ着替えをして「非日常(気功の稽古)」から「日常(普段の生活)」にスイッチを切り換えましょう。

「ああ今日も気持ちが良かった!」
「詰まっていたところが通った感じがする。」
「スッキリした!」
「今晩ぐっすり眠れそう。」
「朝から何か調子が良くなくてサボろうと思ったけど、無理して来て良かった。」
「○○さん、顔色が来たときより良くなったね。」

皆さん、自然と笑顔になって楽しいひと時でした。
寒暖差に気をつけて、次回も元気でお会いしましょう。
では以上で今日の稽古を終わります。
おつかれさまでした!!

いかがでしたか?

以上が「教室のある一日」の風景の大まかな再現です。
ご参考になさって下さい。

こんなにたくさんの気功を1回の稽古でやるの??
そんなに覚えることが私にもできるのか??

そんな風に思われる方もいるのではないでしょうか。
心配しないで下さい。
大丈夫です。すぐに覚えようとしなくても構いません。
ゆっくりとじっくりと時間をかけて、継続しているうちにどなたでも自然に身体が覚え、頭が覚え、皆さんできるようになっていきます。

大切なことは一人一人が「ああ心地良い時間だった…」と思えることです。
そうした場を持てることです。

迷っている方もまずは一歩踏み出して下さい。
気を体感しにいらして下さい。
各教室でお待ちしております。

●代表より皆様へこちら

●養生天人功の教室のご案内は
こちら

●会員の声はこちら
養 生 天 人 功 
〜 自分で動いて気と血の巡りを良くする気功 〜
ココロとカラダを気功でスタイリングして快適な毎日を!
どなたでもすぐにできる “ カラダにやさしい健康習慣 ” です。

●代表より皆様へこちら

●養生天人功の教室のご案内はこちら

●会員の声はこちら


問い合わせフォーム

◆◆◆ ホームページ 責任編集◆◆◆
養生天人功 渉外広報担当:松下
pagetop